野々間古墳(読み)ののまこふん

日本歴史地名大系 「野々間古墳」の解説

野々間古墳
ののまこふん

[現在地名]富津市上飯野 野々間

内裏塚だいりづか古墳群中の方墳で、墳丘辺長二〇メートル、二重周溝の外辺長五九・五メートル。墳丘は存在しないが、昭和四三年(一九六八)内部施設の緊急調査、同五九年・六二年に周溝調査を実施。内部施設は砂岩切石積みの横穴式石室で、銀象嵌大刀・刀子・金銅製弓弭・金銅製耳環・鉄鏃・銅製飾釘・緑釉新羅焼台付壺などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android