野呂郷(読み)のろごう

日本歴史地名大系 「野呂郷」の解説

野呂郷
のろごう

現一宮町北野呂・南野呂周辺から現勝沼かつぬま町南部にかけての一帯に比定される。「和名抄」所載の山梨郡野呂郷の流れを汲む。天文二四年(一五五五)九月五日の柏尾山造営勧進状案(大善寺文書)に「野呂郷」とみえ、三枝守国が流罪となったのち当地に落着き、大善だいぜん(現勝沼町)を開いたという。永禄四年(一五六一)の番帳の一七番に「野呂の禰宜」とみえ、府中八幡宮に勤仕することが命じられているが、勤番社は現南野呂の大宮おおみや神社にあたると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本給

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む