南野呂村
みなみのろむら
[現在地名]一宮町南野呂
日川と京戸川の複合扇状地に位置し、西は中尾村、東は下岩崎村(現勝沼町)。古くは北野呂村などとともに野呂郷に含まれたと考えられる。慶長古高帳に南野呂とみえ高四二三石余、幕府領。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本城氏がみえる。同氏は寛永一一年(一六三四)に宛行われたと考えられ(「寛政重修諸家譜」など)、元禄郷帳では同家領と橋立明神領。宝永二年(一七〇五)以降の領主の変遷は金田村に同じ。
享保九年(一七二四)の村明細帳(金子幸男家文書)によると、同三年の甲府藩の検地高四八一石余、新検出高は五七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 