一宮町(読み)いちのみやちよう

日本歴史地名大系 「一宮町」の解説

一宮町
いちのみやちよう

面積:三〇・一〇平方キロ

甲府盆地の東部、郡の北東部に位置し、かね川・川・京戸きようど川・大石おおいし川・御手洗みたらし川などの扇状地から形成されている。東は京戸山系と大積寺たいしやくじ山系を経て大月市に接し、西は笛吹川を境に石和いさわ町、南は金川を越え御坂みさか町、ほぼ日川を境に北東は東山梨郡勝沼かつぬま町、北は山梨市である。町域の四四パーセントが山林、三六パーセントが耕地、道路と河川が二〇パーセントを占める。町の南部を中央高速道、中心部を勝沼バイパスが縦貫している。

旧石器時代の遺跡は釈迦堂しやかどう遺跡群の塚越北つかごしきたA地区があり、ナイフ形石器、スクレーパーブレード、ドリルなどが出土した。縄文時代草創期にかけては槍先形尖頭器が出土した笠木地蔵かさぎじぞう遺跡がある。早期は釈迦堂遺跡群の塚越北AおよびB地区で神ノ木台式期、三口神平さんこうじんだいら地区で下吉井式期の集落がそれぞれ発見されている。前期では黒浜式併行期および諸磯a期・b期の集落が発見された釈迦堂遺跡群の塚越北A地区がある。中期の遺跡は多いが、なかでも釈迦堂遺跡群から大規模集落が発見されている。住居跡は中期初頭の五領ヶ台式期から後葉の曾利式期まで認められるが、大半は曾利式期のものである。また同遺跡群からは一千一一六個体にも及ぶ土偶が出土しており国の重要文化財に指定された。北堀きたぼり遺跡でも曾利式期の住居が発見されている。後期・晩期の遺跡は少ない。釈迦堂遺跡群の塚越北B地区で後期初頭の住居跡が調査されている。豆塚まめづか遺跡では晩期の清水天王山式土器が主体的に出土し注目される。

弥生時代の遺跡は京戸川扇状地先端部から御手洗川・田草たくさ川および日川の沖積地にかけて確認されている。鞍掛くらかけ遺跡では後期の竪穴住居跡が発見された。中尾条里なかおじようり遺跡群のうち亀沢かめざわ遺跡では後期の水田遺構が初めて発見され、北宮海道きたみやかいどう遺跡では溝状遺構が検出されている。松原まつばら遺跡・矢倉やぐら遺跡・金山かなやま遺跡などでは古墳時代前期の集落が確認され、田村たむら遺跡では当県初の方形周溝墓が発見された。中期の遺跡はわずかだが大原おおはら遺跡で集落が調査され、石製模造品と多量の土器やミニチュアを一括廃棄した祭祀遺構が発見され注目される。後期になると大原遺跡や鞍掛遺跡で集落が発見され、金川沿岸の自然堤防上や京戸川扇状地などに国分こくぶ古墳群、四ッ塚よつづか古墳群、楽音寺がくおんじ古墳群、千米寺せんべいじいし古墳群などの大規模な群集墳が分布するが、四ッ塚古墳群で二二基、国分古墳群で六基、千米寺・石古墳群で二基が調査されている。


一宮町
いちのみやちよう

面積:二一三・八四平方キロ

宍粟郡北東部に位置し、揖保いぼ川の最上流域一帯を占める山間地。北は養父やぶ大屋おおや町、東は朝来あさご郡朝来町・生野いくの町、神崎かんざき大河内おおかわち町、南は飾磨しかま夢前ゆめさき町、安富やすとみ町・山崎やまさき町、西は波賀はが町に接する。町域はほぼ東西一七・二キロ、南北二四・七キロで、面積は県下で神戸市・姫路市に次ぐ。千町せんちようヶ峰(一一四一・三メートル)をはじめとして標高一〇〇〇メートルを超える山々が町域を囲み、林野面積は九三パーセントに及んでいる。町内を南流する揖保川には公文くもん川・引原ひきはら川・染河内そめごうち川など多くの支流が流れ込む。農林業主体の農山村地帯であるが、製材・製炭・製茶・製麺などの加工業も盛んで、電気機械企業などの下請工場も多い。


一宮町
いちのみやちよう

面積:四〇・一五平方キロ

津名郡西部に位置する。北東は北淡ほくだん町、東は津名町、南は五色ごしき町に接し、北から北西にかけては播磨灘に面する。北東から南西に連なる津名丘陵の中央部西側を占め、南端に竜宝寺りゆうほうじ(二五四・八メートル)がある。同丘陵部から流れ出るしん川・郡家ぐんげ川・山田やまだ川などが北西流もしくは北流して海に入る。町域は起伏の多い丘陵地とこれらの河川により形成された平地からなる。西浦にしうらの海岸沿いを北東から南西に県道福良ふくら江井えい岩屋いわや線が走り、県道津名―一宮線、同多賀たが―洲本線が南へ分岐する。北東部を南北に神戸淡路鳴門自動車道が縦断し、津名町境には津名一宮インターチェンジが設けられている。


一宮町
いちのみやまち

面積:二三・〇二平方キロ

長生郡の東部を占め、東は太平洋が広がる。北は長生村、西は睦沢むつざわ町、南は夷隅いすみみさき町と接する。北部を一宮川が東流する。ほぼ南北にJR外房線、国道一二八号が通る。町名は「延喜式」神名帳にみえる玉前たまさき神社が上総一宮とされたことに由来し、中世の玉前庄のち一宮庄は長柄ながら郡のほぼ全域を庄域としたとされ、古代以来の中心であった。


一宮町
いちのみやちよう

面積:三六・五四平方キロ

本宮ほんぐう山の南斜面から豊川右岸にわたる地。北は額田ぬかた郡額田町、東は新城しんしろ市・豊橋市、南から西にかけては豊川市にそれぞれ接する。

明治二二年(一八八九)東上とうじよう江島えじま上長山かみながやま松原まつばらの四ヵ村が本茂もとしげ村、いちみや大木おおぎ西原にしばら足山田あしやまだ篠田しのだの五ヵ村は桑富くわとみ村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一宮町」の意味・わかりやすい解説

一宮〔町〕
いちのみや

千葉県中東部,九十九里浜南端の一宮川河口にある町。 1890年町制。 1953年東浪見 (とらみ) 村と合体。加納氏1万 3000石の城下町,玉前神社の門前町として発展。現在は地方商業の中心地となっている。トマトキュウリをはじめメロンスイカなどの施設園芸が盛ん。重要文化財の梅樹双雀鏡 (ばいじゅそうじゃくきょう) を所蔵する玉前 (たまさき) 神社の上総裸祭は有名。 JR外房線が通り,海浜は海水浴場に好適。海岸一帯は九十九里県立自然公園に属する。面積 22.99km2。人口 1万1897(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android