野寺新村(読み)のでらしんむら

日本歴史地名大系 「野寺新村」の解説

野寺新村
のでらしんむら

[現在地名]新湊市七美しちみ射水郡しも村野寺新

穴場新あなばしん村の東に位置し西を鍛治かじ川が流れる。浜往来海老江えびえ村と北陸街道の下村しもむら宿(現下村)をつなぐ通称下村道に沿う。古野寺ふるのでら道で浜往来の古明神ふるみようじん村につながる。北は八島新やしましん村。村立ては寛永(一六二四―四四)頃であろう。村名は野崎市兵衛が一寺を建立したことによると伝える。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高七〇石、免二ツ三歩、明暦三年から寛文五年までの新田高五〇石(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合祀 かじ しも

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む