野田山村(読み)のだやまむら

日本歴史地名大系 「野田山村」の解説

野田山村
のだやまむら

[現在地名]彦根市野田山町

正法しようぼう寺村の東に位置。元亨二年(一三二二)四月八日の六波羅御教書(多賀大社文書)に野田山郷地頭がみえ、多賀社領の森木を伐り取ったとして同社から訴えられている。天正一一年(一五八三)八月一日の羽柴秀吉判物(集古文書)によると、多賀庄内野田村二三三石など三千石が久徳左近兵衛尉に与えられているが、この野田村は当地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む