野田山村(読み)のだやまむら

日本歴史地名大系 「野田山村」の解説

野田山村
のだやまむら

[現在地名]彦根市野田山町

正法しようぼう寺村の東に位置。元亨二年(一三二二)四月八日の六波羅御教書(多賀大社文書)に野田山郷地頭がみえ、多賀社領の森木を伐り取ったとして同社から訴えられている。天正一一年(一五八三)八月一日の羽柴秀吉判物(集古文書)によると、多賀庄内野田村二三三石など三千石が久徳左近兵衛尉に与えられているが、この野田村は当地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む