野裏郷(読み)のうらごう

日本歴史地名大系 「野裏郷」の解説

野裏郷
のうらごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠く。ノウチとも読める。「鹿児島県史」は野里の誤りで、後世大姶良おおあいら野里のざと(現鹿屋市)かという「太宰管内志」の説を紹介し、あるいは里から裡となり、転じて裏となった可能性を指摘している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 串占郷 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む