日本歴史地名大系 「串占郷」の解説 串占郷くしらごう 鹿児島県:大隅国姶羅郡串占郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に串占とあり、伊勢本・東急本・元和古活字本では串伎とする。「鹿児島県史」は串占として中世の串良(くしら)院とする説が有力とする。郷域は肝属(きもつき)川下流域のほぼ左岸一帯に比定してよかろう。「大隅国風土記」逸文に髪梳(くしら)神が鎮座するゆえの郷名で、また「久西良(くしら)郷と曰ふ。今改めて串卜(くしら)郷と曰ふ」とあるので、三字地名から二字に改められた可能性がある。また串卜郷は大隅郡に属していた時期があったと考えられる。推定される郷域一帯は古くから大隅直一族の勢力圏の一角をなし、前方後円墳・円墳などが分布する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by