串占郷(読み)くしらごう

日本歴史地名大系 「串占郷」の解説

串占郷
くしらごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に串占とあり、伊勢本・東急本・元和古活字本では串伎とする。「鹿児島県史」は串占として中世串良くしら院とする説が有力とする。郷域は肝属きもつき川下流域のほぼ左岸一帯に比定してよかろう。「大隅国風土記」逸文に髪梳くしら神が鎮座するゆえの郷名で、また「久西良くしら郷と曰ふ。今改めて串卜くしら郷と曰ふ」とあるので、三字地名から二字に改められた可能性がある。また串卜郷は大隅郡に属していた時期があったと考えられる。推定される郷域一帯は古くから大隅直一族の勢力圏の一角をなし、前方後円墳・円墳などが分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む