野角村(読み)のずみむら

日本歴史地名大系 「野角村」の解説

野角村
のずみむら

[現在地名]芦北町豊岡とよおか

宮崎みやざき城跡南側の山麓にあり、その南に米田よねだ川の形成する沖積平地が広がる。宮崎城を野角岳のずみだけ城ともよび、「国誌」はこの村の項にあげているので、中世には城との関連が考えられる。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に村名がある。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女七九、うち女三三、一五歳より六〇歳までの男二一人のうちに一人の郡筒が含まれ、竈数一一、馬二・牛二とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む