野里郷(読み)のりごう

日本歴史地名大系 「野里郷」の解説

野里郷
のりごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。和銅五年(七一二)一〇月付の平城京内出土木簡に「若□国小丹生郡野里中臣呼万呂御調塩三斗」、平城宮出土木簡に「若狭国遠敷郡野郷野里秦人文屋調三斗」とみえる。

伴信友「若狭旧事考」は野里の里は「伊」かとし、「若狭国志」は「野里 今廃野木村旧野井、古駅名已濃飯野木ナレハ即野里亦野井再転シテ而称之乎」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 所在

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む