野馳郷(読み)のちごう

日本歴史地名大系 「野馳郷」の解説

野馳郷
のちごう

和名抄」高山寺本は「野駄」と表記して「乎多」の訓を付し、東急本・刊本は「野馳」と表記して「乃知」の訓を付す。表記や訓については諸説がある。「日本地理志料」は野辺のべ郷と野駄おた郷の併存説をとり、「大日本地名辞書」は野馳郷説をとりながらも、「神鳳鈔」に載る伊勢神宮内宮料「野辺御厨」(内宮文殿本には「神代野部御厨」とある)をあげて、平賀元義の野辺郷説を紹介し、「岡山県通史」は野駄やた郷説を主張している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む