金倉郷(読み)かなくらごう

日本歴史地名大系 「金倉郷」の解説

金倉郷
かなくらごう

和名抄」高山寺本は郷名を欠き、東急本は訓を欠く。のち奈良東大寺に便補の金倉保、近江園城おんじよう寺に寄進された下金倉郷、金倉上庄がみえる。金倉保は安元元年(一一七五)八月七日の東大寺領文書請文(早稲田大学所蔵文書)や建久一〇年(一一九九)の文書出納日記(東大寺文書)などによると、仁安三年(一一六八)国司の許可を受けて金倉郷内に立てられ、領主の尼浄覚の寄進によって成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む