日本歴史地名大系 「那珂郡」の解説
那珂郡
なかぐん
- 香川県:讃岐国
- 那珂郡
讃岐国の西部に位置する。東は
〔古代〕
「続日本紀」慶雲四年(七〇七)五月二六日条によると、天智天皇二年(六六三)の白村江の敗戦で捕虜となり、唐で官戸として使役されていた讃岐国那賀郡錦部刀良ら三名が、四〇余年ぶりに遣唐使に伴われて帰国したので、勤苦を哀れんで賜物があった。「万葉集」巻二に、柿本人麻呂が讃岐の
「和名抄」記載の郡内の郷は
那珂郡
なかぐん
- 宮崎県:日向国
- 那珂郡
北は
〔古代〕
「和名抄」によると、当郡は
〔中世〕
建久図田帳によれば、宇佐宮領として
那珂郡
なかぐん
- 福岡県:筑前国
- 那珂郡
筑前国の中央部西寄りに位置し、東は
〔古代〕
「延喜式」民部上、「和名抄」諸本に那珂とみえ、文字の異同はない。訓を欠くが、「和名抄」の讃岐国那珂郡の訓「奈加」(東急本)、武田家本「延喜式」神名帳の傍訓「ナカ」などを参考にし「なか」と読む。同神名帳にみえる八幡大菩薩筥崎宮が現福岡市東区
那珂郡
なかぐん
北から東に流れる久慈川流域の低地帯と南の那珂川中下流域の間に位置し、北西には標高四〇〇―五〇〇メートルの
〔原始〕
先土器時代の遺跡が久慈川の河床より比高約四〇メートルの河岸段丘上と、標高六四メートルの舌状台地をなす那珂川の河岸段丘上に発見される。前者は山方町の山方遺跡で、岩宿Iまたは権現山IIに対比される石器を出土した。後者は大宮町
古墳時代の住居跡は東海村
〔古代〕
「古事記」の神武天皇段に「常道仲国造」とみえ、「常陸国風土記」に「那賀郡」、「和名抄」にも「那賀郡」とみえる。当時の
那珂郡
なかぐん
- 埼玉県:武蔵国
- 那珂郡
「和名抄」にみえ、訓は名博本に「ナカ」とある。異訓はないが、古代―近世を通じ那賀とも書かれた。江戸時代の郡境は、北と西は児玉郡、東は
〔古代〕
「和名抄」の諸本ともに那珂郷・
那衙は地名から現美里町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報