金割村(読み)かなわりむら

日本歴史地名大系 「金割村」の解説

金割村
かなわりむら

[現在地名]御津町金野かねの

国坂くにさか道に沿って灰野はいの村と並ぶ。慶長九年(一六〇四)の検地帳表題には「鐘破村御検地帳」とある。「御津村誌」によると、字深沢ふかざわ丹野たんの城跡の所在を伝える。居城主は萩原左衛門佐源芳信といい、「三河国二葉松」に丹野村(現蒲郡市)山城として萩原左衛門佐の居城と伝える山城を、この深沢の丹野城のこととしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 灰野村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む