金婚漬(読み)キンコンヅケ

世界大百科事典(旧版)内の金婚漬の言及

【漬物】より

…函館地方の大沼カブを使った千枚漬などもある。(2)東北 秋田のいぶり沢庵,なた漬,山形の青菜(せいさい)漬,小ナスのからし漬,仙台の長ナス漬,岩手の金婚漬,福島の三五八(さごはち)漬などが知られる。いぶり沢庵はいろりの上の天井につるして薫製のようになったダイコンをぬか漬にしたもので,独特の香りがある。…

※「金婚漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む