デジタル大辞泉
「昆布」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こんぶ【昆布】
- 〘 名詞 〙 褐藻(かっそう)類コンブ科に属する海藻。葉状体は革質で褐色を帯び、長さ二~六メートル、幅六~三〇センチメートルになり、外見上、葉、茎、根に区別できる。マコンブ、リシリコンブ、ミツイシコンブ、トロロコンブなど一〇種類あまりに分類される。宮城県以北の寒海で干潮線より深い岩礁上に生じる。食用、祝賀用、ヨード製造用などにされる。ひるめ。ひろめ。えびすめ。こぶ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「先祖以来貢二献昆布一、常採二此地一、年時不レ闕」(出典:続日本紀‐霊亀元年(715)一〇月丁丑)
昆布の語誌
( 1 )「本草和名」には「和名比呂女、一名衣比須女」とあるが、ヒロメは幅が広いことから、エビスメは蝦夷(えびす)産が多いことから付けられた名と考えられる。
( 2 )「色葉字類抄」に「コンフ」、「伊呂波字類抄」に「コフ」とあり、中古末にはすでに「こぶ」「こんぶ」の両称が行なわれていた可能性があり、その併称は今日までつづいている。その語源をアイヌ語とする説もあるが、漢名の音読によるとする説もある。
( 3 )古くから慶祝の儀礼に用いられることが多く、近世以降、「よろこぶ」とかけて縁起物とされた。
こぶ【昆布】
- 〘 名詞 〙 =こんぶ(昆布)
- [初出の実例]「海草のこぶ、如何。こぶは混布とかけり」(出典:名語記(1275)五)
昆布の補助注記
本項関連の子見出し項目は「こんぶ(昆布)」の項にまとめた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
昆布[温泉] (こんぶ)
北海道南西部,後志(しりべし)支庁磯谷(いそや)郡蘭越(らんこし)町と虻田(あぶた)郡ニセコ町にまたがって点在する温泉群の総称。泉質は純食塩泉で,泉温42~53℃。ニセコアンヌプリ(1308m)の南西麓の高原にあるため,秋は紅葉,冬はスキーが楽しめる。JR函館本線ニセコ駅からバスの便があり,ニセコ観光の拠点としてにぎわう。
執筆者:谷沢 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「昆布」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
昆布 (コンブ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の昆布の言及
【ニセコ[町]】より
…人口4641(1995)。東は羊蹄山,北はニセコアンヌプリ,南は昆布岳に囲まれた山間盆地にあり,中央を尻別川が西流する。集落は盆地部に散在し,市街地は尻別川と支流真狩(まつかり)川の合流点にある。…
※「昆布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 