金属本位制度(読み)きんぞくほんいせいど

百科事典マイペディア 「金属本位制度」の意味・わかりやすい解説

金属本位制度【きんぞくほんいせいど】

一国貨幣制度中心をなす本位貨幣価値を,金または銀のような金属の一定量と結び付ける制度金本位制度はその代表的なもの。この本位金属により鋳造される貨幣を金属本位貨幣と呼ぶ。金属本位貨幣が鋳造されない,あるいは鋳造されても流通していない場合もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む