金沢左衛門(読み)かなざわ さえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金沢左衛門」の解説

金沢左衛門 かなざわ-さえもん

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
義太夫節。文政3年(1820)3代中村歌右衛門につき,竹本式太夫,竹本歌間太夫の相方をつとめる。所作事豊後(ぶんご)節の三味線もこなし,作曲もした。作品に山姥(やまうば)の「山紅葉錦の五百機」,椀久狂乱の「千種の乱れ咲」などがある。大坂出身。前名は鶴沢左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む