金融サービス法(読み)きんゆうサービスほう

百科事典マイペディア 「金融サービス法」の意味・わかりやすい解説

金融サービス法【きんゆうサービスほう】

多種多様な金融商品対象資産を運用する投資家を保護するための法律。1986年10月,英国では〈ビッグバン〉(英国証券制度の大改革)の時に制定された。これは投資業や投資物件を包括的に定義するとともに,詐欺行為や誤解を招く商品説明の禁止規定も盛り込まれている。→日本版ビッグバン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む