金鉢(読み)カナバチ

デジタル大辞泉 「金鉢」の意味・読み・例文・類語

かな‐ばち【金鉢/鉄鉢】

金属製の鉢。食べ物を盛る。
かぶとの鉢で、鉄板を張り合わせたもの。革製の練鉢ねりはちに対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金鉢」の意味・読み・例文・類語

かな‐ばち【金鉢・鉄鉢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金属製の鉢。仏前に飯、茶などを供えるのに多く用いる。
    1. [初出の実例]「菓子 きんとん、かなはちに」(出典:宗及茶湯日記(自会記)‐天正六年(1578)八月七日)
  3. 武具の一つ。鉄製の兜の、錣(しころ)のないもの。
    1. [初出の実例]「鉄鉢の事を半首といふはとなへ違也。鉄鉢は冑の下にかぶる鉢也。又身軽に出立時冑を不用して鉄鉢ばかりも用也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む