金銀泥下絵和歌巻(読み)きんぎんでいしたえわかまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金銀泥下絵和歌巻」の意味・わかりやすい解説

金銀泥下絵和歌巻
きんぎんでいしたえわかまき

金泥銀泥で描かれた下絵の上に,『古今集』『新古今集』などの和歌を散らし書きにした巻物。特に慶長~元和期 (17世紀初頭) 頃に制作された,宗達派の下絵に光悦流の書が調和した巻物をさす。俵屋宗達の下絵は平安時代以来の料紙装飾の伝統のうえに立ちながらも,造形性,装飾性の面で独創的。『四季草花図』 (畠山美術館) ,『鹿図』 (MOA美術館,シアトル美術館) ,『蓮図』 (東京国立博物館) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android