百科事典マイペディア
「MOA美術館」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
MOA美術館
エムオーエーびじゅつかん
静岡県熱海市桃山町にある美術館。世界救世教教祖岡田茂吉が収集した美術品を公開するために,1957年1月「熱海美術館」として発足,82年1月現名称の美術館として開館。光琳の『紅白梅図屏風』,『手鑑翰墨城』,野々村仁清『色絵藤花文茶壺』などの国宝と重要文化財 60点をはじめ,日本,中国などの絵画,彫刻,書跡,工芸品を収蔵する。その姉妹館である『箱根美術館』は 52年の設立で,日本の陶磁器を展観する。神奈川県箱根町強羅に所在する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エムオーエーびじゅつかん 【MOA美術館】
静岡県熱海市にある美術館。昭和57年(1982)創立。世界救世教教祖岡田茂吉による東洋の古美術品コレクションを中心とする。国宝紅白梅図(尾形光琳)、国宝色絵藤花文茶壺(野々村仁清)などを収蔵。姉妹館として神奈川県箱根町に箱根美術館がある。
URL:http://www.moaart.or.jp/
住所:〒413-8511 静岡県熱海市桃山町26-2
電話:0557-84-2511
出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のMOA美術館の言及
【伊豆山[温泉]】より
…相模灘に面したながめのよい閑静な温泉で,多くの文人に愛され,与謝野晶子は《明星》同人とともにここで歌を残し,谷崎潤一郎はここを舞台に戯曲《腕角力》を書いた。温泉街の中央には,源頼朝が北条政子とあったといわれる逢初橋,岡田茂吉の収集した日本,中国などの東洋美術品を公開するため1957年に開設されたMOA美術館などがある。【塩川 亮】。…
※「MOA美術館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 