釜ヶ滝(読み)かまがたき

日本歴史地名大系 「釜ヶ滝」の解説

釜ヶ滝
かまがたき

[現在地名]美並村上田 下田

釜ヶ滝谷(大洞谷)の生成する渓谷にある三連の滝。「郡上郡史」に「その岩孔竪九尺幅六尺余、あたかも釜に似たり」とあり、滝壺の形状から名付けられたと思われる。元禄六年(一六九三)の寺社改に作成された星宮粥川寺由来記(星宮神社蔵)には、藤原高光による鬼退治伝説に関して、ふくべヶ岳の妖鬼がときどき「下田山の釜が滝」に飛来して住んだと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む