釜揚饂飩(読み)かまあげうどん

精選版 日本国語大辞典 「釜揚饂飩」の意味・読み・例文・類語

かまあげ‐うどん【釜揚饂飩】

  1. 〘 名詞 〙 ゆでたてのうどんを釜から上げて、ゆで汁とともに容器に入れたもの。つゆをつけて食べる。かまあげ。
    1. [初出の実例]「日本の茶碗、皿皆小さい。鰻めし、テンドン、釜揚ウドンは除外例である」(出典:国民性十論(1907)〈芳賀矢一〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「釜揚饂飩」の解説

かまあげうどん【釜揚げ饂飩】

ゆでたてのうどんを釜からあげ、水で締めずにそのままつけ汁につけながら食べるうどん。ゆで汁ごと、または新しい湯に入れ、小型のおけなどの器に入れて出すことが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む