釣り革(読み)つりかわ

精選版 日本国語大辞典 「釣り革」の意味・読み・例文・類語

つり‐かわ‥かは【釣革・吊革】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物をつり下げている革。
    1. [初出の実例]「肩から拳銃の吊り皮をブラ下げる」(出典:安吾新日本地理(1951)〈坂口安吾〉伊達政宗の城に乗り込む)
  3. ( かつて、輪のついた革のひもであったところから ) 電車バスなどで、立っている乗客がからだをささえるためにつかまる、上からつるされた輪状のもの。釣り手。
    1. [初出の実例]「吊革(つりかわ)に振(ぶらさが)りて立つも」(出典風俗画報‐一二号(1890))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む