釣鉤(読み)ちょうこう

精選版 日本国語大辞典 「釣鉤」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐こうテウ‥【釣鉤】

  1. 〘 名詞 〙 つりばり。〔杜甫‐江邨詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「釣鉤」の読み・字形・画数・意味

【釣鉤】ちようこう

釣りばり。

字通「釣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釣鉤の言及

【釣針】より

…日本では本来釣針のことを〈鉤(ち)〉といったが,後にこの字をそのまま〈はり〉と読んだ。正式には〈釣鉤〉と書く。 大別して〈餌釣鉤〉〈擬餌鉤〉〈引掛鉤(ひつかけばり)〉の3種があり,さらにそれぞれ〈川釣り用〉と〈海釣り用〉に分けられるが,実際には対象魚種ごとに数多くの型のものが見られる。…

※「釣鉤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む