鈍付(読み)どんつく

精選版 日本国語大辞典 「鈍付」の意味・読み・例文・類語

どん‐つく【鈍付】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 形動 ) にぶいこと。愚鈍なこと。また、そのさまやその人。のろま。
      1. [初出の実例]「たいこ持さてどんつくでいけぬもの」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
    2. 太神楽(だいかぐら)の相手をして、滑稽な役をつとめる道化役の者。
      1. [初出の実例]「オイ、どんつく、お主の国にゃア、こんな面白い事はあるめえの」(出典:歌舞伎・神楽諷雲井曲毬(どんつく)(1846))
    3. どんつくぬのこ(鈍付布子)」の略。
      1. [初出の実例]「ふだん着なれたどんつくを、曲てこよひもしっぽりと」(出典:評判記・嗚久者評判記(1865))
  2. [ 2 ] ( どんつく ) 歌舞伎所作事。常磐津本名題神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)」。三世桜田治助作。五世岸沢式佐作曲。西川巳之助振付。弘化三年(一八四六)江戸市村座初演。太神楽の曲毬と、これにからむ田舎者の下男どんつくの手踊を中心に、芸者白酒売なども踊る仕抜きの舞踊

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む