鈍間色(読み)のろまいろ

精選版 日本国語大辞典 「鈍間色」の意味・読み・例文・類語

のろま‐いろ【鈍間色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( のろま人形の顔の色から ) 青黒い色。のろま。
    1. [初出の実例]「ふり出さす汗をぬくってのろま色」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)宮二)
  3. (あ)せた色。
    1. [初出の実例]「仕着せ布子のよごれて黒光りにひかるやつに板〆ののろまいろになったほそおびをしめ」(出典:洒落本・青楼昼の世界錦之裏(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android