鈴太鼓(読み)スズダイコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鈴太鼓」の意味・読み・例文・類語

すず‐だいこ【鈴太鼓】

  1. 〘 名詞 〙 胴の枠に鈴を取りつけた小太鼓。おもに歌舞伎で用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鈴太鼓の言及

【鈴太鼓踊】より

…歌舞伎舞踊の一種。鈴太鼓は振鼓(ふりつづみ)ともいうが,胴に数個の鈴を入れたもの。歌舞伎では女方(おんながた)の踊りに用いられ,両手に持った鈴太鼓を,打ち合わせたり,膝や床を打ったりして音をたて,リズミカルに踊る。…

【振鼓】より

…同じ原理の簡単な玩具(太鼓1個のものが多い)を一般に〈でんでん太鼓〉ともいうが,でんでん太鼓は鶏婁鼓のことをいうとする説もある。(2)歌舞伎舞踊で用いる鈴を入れたタンバリン型の小太鼓〈鈴太鼓〉の別称。【加納 マリ】。…

※「鈴太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む