鉄道のテロ対策

共同通信ニュース用語解説 「鉄道のテロ対策」の解説

鉄道のテロ対策

2020年東京五輪・パラリンピックを控え、鉄道各社はテロなどから乗客の安全を守る対策を強化しており、駅構内などの防犯カメラ映像をネットワーク化し、集中監視するシステム構築が進む。東海道新幹線では、昨年の殺傷事件を踏まえ、全列車に警備員が同乗するようになった。事件発生に備え、新幹線車内に護身用の盾や催涙スプレーも増強されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む