防府市歴史用語集 「銅取り」の解説 銅取り 腰輪踊[こしわおどり]でのおどり手の1つで、うちわを先導する役目です。しかし、宇佐八幡宮[うさはちまんぐう]の腰輪踊ではうちわがいません。本来はうちわと胴取りが対になっておどるのですが、うちわのかわりに棒使い[ぼうつかい]が胴取りとともにおどります。 出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報 Sponserd by