銅取り(読み)どうとり

防府市歴史用語集 「銅取り」の解説

銅取り

 腰輪踊[こしわおどり]でのおどり手の1つで、うちわを先導する役目です。しかし、宇佐八幡宮[うさはちまんぐう]の腰輪踊ではうちわがいません。本来はうちわと胴取りが対になっておどるのですが、うちわのかわりに棒使い[ぼうつかい]が胴取りとともにおどります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む