宇佐の
「神社明細書」は祭神に玉依姫尊がなく、武内宿禰を加え、天仁元年(一一〇八)豊前国宇佐宮(現大分県宇佐市)より勧請して村内字日和に鎮座したが、正和元年(一三一二)当地へ移転。天保一三年(一八四二)焼失し、弘化二年(一八四五)社殿を再建したと記す。「注進案」は棟札略として「正和元壬子年造営、後経二百三十有余年之星霜、而御神体弥陀三尊彩色爛壊、而朱粉不分明矣、願主常国太郎左衛門尉難忍見之、雇仏師法眼奉彩飾之、而今日初三御遷宮有之、乃至伏願天長久国家安全云々、(中略)惟時天文十二年卯ノ五月五日 仏師南都受慶法眼 願主恒国太郎左衛門尉 大宮司広民部藤原勝兼 敬白」と記す史料を載せる。
福光町市街地の中央部にある。祭神は誉田別命・息長帯日売命・誉田別比売神。旧郷社。江戸時代には八幡宮と称された(天明五年「福光村絵図」福光町立図書館蔵)。天平勝宝二年(七五〇)まで越中守であった大伴家持の子持豊とその子持定が福光城にいたとき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…大分県宇佐市に鎮座。八幡宮,八幡大神宮,宇佐八幡宮,宇佐宮ともいう。旧官幣大社。…
…日本の伝統的な神祇信仰と大陸伝来の仏教が接触混淆した結果,生み出された宗教現象。最も古くは宇佐八幡宮が朝鮮の土俗的な仏教の影響を受け,巫僧集団を形成し,6世紀終りころすでに神宮寺をつくった。8世紀になって気比神宮,若狭比古神社,多度神社などに神宮寺ができたが,東大寺大仏造立にあたり,伊勢神宮に祈願がこめられ,仏法帰依の神託を得,八幡神も大仏造立援助のため上京して東大寺鎮守となった。…
…国司の初見は720年(養老4)の宇留男人,国分寺・国分尼寺は現京都郡豊津町と推定されており,豊前各地には白鳳期にさかのぼる寺院跡が多数ある。一宮は現大分県宇佐市の宇佐神宮(宇佐八幡宮)で,同八幡は東大寺大仏建立に大いに貢献し,769年(神護景雲3)の道鏡の宇佐八幡宮神託事件でも大きな役割を果たした。平安末期に平清盛・頼盛兄弟が大宰大弐になると神宮と平氏の結びつきが深まり,1166年(仁安1)宇佐大宮司公通が大宰権少弐に任命され,さらに平氏政権が成立すると大宮司公通が豊前国司に補任された。…
…幸若(こうわか)舞曲や,その影響を受けた説経,浄瑠璃,歌舞伎など,百合若物と総称される作品の主人公として知られる架空の英雄。蒙古征討からの凱旋の途上,逆臣のため孤島に置き去りにされ,苦難の末に帰朝して復讐を遂げるというのが基本的な筋である。一連の百合若物では,技巧的で複雑な趣向が付加されながら改作が重ねられ,読み物として草子化されてもいる。幸若舞曲《百合若大臣》では,嵯峨帝のとき,左大臣公満が長谷寺,岡寺に祈誓して授かった観音の申し子であり,その英雄的ふるまいも神仏の加護に負うところが大きい。…
※「宇佐八幡宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新