腰輪踊(読み)こしわおどり

防府市歴史用語集 「腰輪踊」の解説

腰輪踊

 腰に輪飾りをつけて行うおどりのことです。歌はなく、足の動きや楽器はやしでおどります。県内でもいくつかの腰輪踊があります。防府宇佐八幡宮[うさはちまんぐう]で行われているものは、室町時代将軍足利義稙[あしかがよしたね]が京都に攻めこむ時に、戦い勝利を祈って、おどりを行ったのがはじまりと言われています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む