腰輪踊(読み)こしわおどり

防府市歴史用語集 「腰輪踊」の解説

腰輪踊

 腰に輪飾りをつけて行うおどりのことです。歌はなく、足の動きや楽器はやしでおどります。県内でもいくつかの腰輪踊があります。防府宇佐八幡宮[うさはちまんぐう]で行われているものは、室町時代将軍足利義稙[あしかがよしたね]が京都に攻めこむ時に、戦い勝利を祈って、おどりを行ったのがはじまりと言われています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む