銅御殿(読み)アカガネゴテン

デジタル大辞泉 「銅御殿」の意味・読み・例文・類語

あかがね‐ごてん【銅御殿】

東京都文京区小石川にある木造建築物。明治末から大正元年(1912)にかけて、実業家磯野敬の邸宅として建てられたもの。全国から集めた高級材を使用し、屋根外壁には銅板が張られている。現在は財団法人大谷美術館の所有で、国の重要文化財

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む