木造建築物

共同通信ニュース用語解説 「木造建築物」の解説

木造建築物

樹木は育つ過程二酸化炭素(CO2)を吸収し、木材として使われている間は吸収したCO2をとどめておける。製造時のCO2排出量も比較的少なく、脱炭素社会推進に効果的とされる。技術進展に加え、耐火基準の見直しにより、中高層建築や、木目など木材の良さを生かした柔軟な設計がしやすくなってきている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む