共同通信ニュース用語解説 「木造建築物」の解説
木造建築物
樹木は育つ過程で二酸化炭素(CO2)を吸収し、木材として使われている間は吸収したCO2をとどめておける。製造時のCO2排出量も比較的少なく、脱炭素社会の推進に効果的とされる。技術の進展に加え、耐火基準の見直しにより、中高層の建築や、木目など木材の良さを生かした柔軟な設計がしやすくなってきている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...