すべて 

銅鈸子(読み)ドウバツシ

精選版 日本国語大辞典 「銅鈸子」の意味・読み・例文・類語

どうばち‐し【銅鈸子】

  1. 〘 名詞 〙どうばち(銅鈸)
    1. [初出の実例]「大唐楽器一具〈略〉銅鈸子一具 汙破」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)

どうばつ‐し【銅鈸子】

  1. 〘 名詞 〙どびょうし(銅拍子)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銅鈸子の言及

【銅鈸】より

…単に鈸ともいい,古くは抜,跋などとも書いた。中国では銅鈸子,銅盤ともいい,鐃(によう),鐃鈸,鋪,星などとも称した。インドから仏教楽器として渡来,古くは銅抜,銅跋などと書いたが,唐以後銅鈸と書くようになった。…

※「銅鈸子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む