デジタル大辞泉
「銅拍子」の意味・読み・例文・類語
ど‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【▽銅拍子/土拍子】
打楽器の一。中央が椀状に突起した青銅製の円盤2個を両手に持って打ち合わせるもの。仏教儀式では鐃鈸、田楽では土拍子、神楽などでは手平金、歌舞伎下座音楽ではチャッパなどとよばれる。銅鈸子。どうびょうし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ど‐びょうし‥ビャウシ【銅拍子】
- 〘 名詞 〙 ( 「とびょうし」とも ) 小型の銅鈸(どうばち)。おもに古代芸能・民俗芸能で用いられる。現行の舞楽「迦陵頻」では舞人がこれを手にして舞う。現在の民俗芸能で用いる手平金(てびらがね)、歌舞伎の「ちゃっぱ」はこの系統の楽器。どうびょうし。どんびょうし。銅鈸子。
銅拍子〈舞楽図〉
- [初出の実例]「銅鈸子 トヒャウシ 鈸即鉢也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「調拍子も・まばらまばらに夏かぐら」(出典:雑俳・雪の笠(1704))
銅拍子の語誌
本来「ドウバチシ」〔観智院本名義抄〕と読まれ、仏供養の際の迦陵頻の舞に用いられたが、中世以降「トビャウシ」〔元和本下学集、日葡辞書〕、「ドビャウシ」〔義経物語〕とよばれている。よび方の変化に伴い、「銅拍子」「頓拍子」「土拍子」「調拍子」などと漢字表記もいろいろ見られる。
どん‐びょうし‥ビャウシ【銅拍子】
- 〘 名詞 〙 =どびょうし(銅拍子)
- [初出の実例]「つづみどんびゃうし取り出でよとて」(出典:十訓抄(1252)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銅拍子【どうびょうし】
日本伝統音楽の打楽器。銅【ばつ】(どうばつ),どびょうし,土拍子,どうばっし,手平金(てびらがね)とも。中央にふくらみのある銅,青銅,鉄などの円板を両手に一つずつ持ち,打ち合わせて音を出す。シンバルと同系。古代・中世の芸能や,民俗芸能で広く用いられる。芸術音楽では下座(げざ)音楽のみに用いられ,チャッパと呼ばれる。仏教で用いられる大型のものを鐃【ばち】(にょうばち)ということもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の銅拍子の言及
【銅鈸】より
… 日本には奈良時代にすでに伝来しており,この当時は雅楽にも用いられていた。平安時代以後〈銅拍子〉の名が生じ,〈どうびょうし〉〈どびょうし〉などとよみ,〈土拍子〉と書くようにもなった。雅楽では,現在では[舞楽]のときに舞具として小型の銅拍子を使用する(《迦陵頻(かりようびん)》)。…
※「銅拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 