出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 日本には奈良時代にすでに伝来しており,この当時は雅楽にも用いられていた。平安時代以後〈銅拍子〉の名が生じ,〈どうびょうし〉〈どびょうし〉などとよみ,〈土拍子〉と書くようにもなった。雅楽では,現在では舞楽のときに舞具として小型の銅拍子を使用する(《迦陵頻(かりようびん)》)。…
※「銅拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
銅拍子の関連キーワード |銅拍子・土拍子 |田楽(芸能) |壬生の花田植 |囃田・囃子田 |座す・坐す |早池峰神楽 |山伏神楽 |銅拍子口 |体鳴楽器 |えんぶり |南部神楽 |田植踊 |綾子舞 |地神経 |巫女舞 |静御前 |里神楽 |迦陵頻 |銅鈸 |内外
警察から検察官に対して事件を送致する場合 (送検) ,捜査に当たり逮捕した被疑者の身柄を引き続き拘束しておく必要があるときは書類,証拠物とともに身柄を送致するが,もともと逮捕しなかったり,一度逮捕した...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新