本来「ドウバチシ」〔観智院本名義抄〕と読まれ、仏供養の際の迦陵頻の舞に用いられたが、中世以降「トビャウシ」〔元和本下学集、日葡辞書〕、「ドビャウシ」〔義経物語〕とよばれている。よび方の変化に伴い、「銅拍子」「頓拍子」「土拍子」「調拍子」などと漢字表記もいろいろ見られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→銅鈸(どうばつ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→銅鈸
… 日本には奈良時代にすでに伝来しており,この当時は雅楽にも用いられていた。平安時代以後〈銅拍子〉の名が生じ,〈どうびょうし〉〈どびょうし〉などとよみ,〈土拍子〉と書くようにもなった。雅楽では,現在では舞楽のときに舞具として小型の銅拍子を使用する(《迦陵頻(かりようびん)》)。…
※「銅拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」