鍬を担げて手を放つ(読み)くわをかたげててをはなつ

精選版 日本国語大辞典 「鍬を担げて手を放つ」の意味・読み・例文・類語

くわ【鍬】 を 担(かた)げて手(て)を放(はな)

  1. ( 鍬をかついだまま手を放す意から )
  2. あっけにとられる。茫然自失するさま、ぼんやりするさまをたとえていう。
    1. [初出の実例]「興もあすもさめはて、鍬肩(クワカタ)げて手を放したる顔色」(出典浮世草子・世間長者形気(1754)一)
  3. 無分別なことをするたとえ。
    1. [初出の実例]「鍬(クワ)をかたげ手をはなつ田夫までも雪月花の数をもわきまへ」(出典:浮世草子・西鶴名残の友(1699)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 クワ 初出

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む