デジタル大辞泉
「殿中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でん‐ちゅう【殿中】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 古く「てんちゅう」とも ) 御殿の中。また、将軍の居所。営中。殿内。
- [初出の実例]「宜三従レ今始近二侍殿中一」(出典:続日本紀‐延暦九年(790)七月辛巳)
- [その他の文献]〔漢書‐文帝紀〕
- ② 「でんちゅうばおり(殿中羽織)」の略。旗本奴がよく着用したことから、奴風俗をいったり、それに由来したはやしことば「殿中じゃ張肱(はりひじ)じゃ」などの形でも多く用いられた。
- [初出の実例]「関脇に素㒵の小雪〈略〉殿(テン)中の宇治、琴好のお松、我おとらじとちから足ふめば」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
- ③ 江戸時代に流行した菅笠。男女共用いた。一文字笠。
- [初出の実例]「殿中をかぶりあわれなぼてゐふり」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
- ④ 懐中用の短いキセル筒。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「殿中」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 