鎌倉府(読み)かまくらふ

精選版 日本国語大辞典 「鎌倉府」の意味・読み・例文・類語

かまくら‐ふ【鎌倉府】

〘名〙 室町幕府が鎌倉に置いた政庁。基氏がその主(鎌倉公方(くぼう))となって以後は、その子孫が継承した。→鎌倉公方

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鎌倉府」の意味・読み・例文・類語

かまくら‐ふ【鎌倉府】

室町幕府が東国統治のために鎌倉に置いた機関。その組織は幕府に準じ、長官を公方くぼうまたは御所と呼んだ。正平4年=貞和5年(1349)足利尊氏の二男の基氏を公方に任じ、その後その子孫が継承した。→鎌倉公方

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎌倉府」の意味・わかりやすい解説

鎌倉府
かまくらふ

室町幕府が鎌倉に設置した地方行政機関名。関東府ともいう。鎌倉公方(くぼう)とその補佐役関東管領(かんれい)を中心に、関東の政務をとった。足利尊氏(あしかがたかうじ)は鎌倉の重要性を認識し、嫡子義詮(よしあきら)を鎌倉に置き東国を統治させた。1349年(正平4・貞和5)義詮にかわり弟の基氏(もとうじ)がいわゆる鎌倉公方に就任し、以後その子孫(氏満(うじみつ)、満兼(みつかね)、持氏(もちうじ))がこの職を世襲し、鎌倉府を運営した。持氏のとき将軍継嗣(けいし)問題が原因で幕府への不満を公然と現したことから、幕府派の管領上杉氏と対立し、結局幕府の追討を受け持氏は敗死した(永享(えいきょう)の乱)。公方が未補任(ぶにん)のため鎌倉府は管領上杉氏により運営されていたが、鎌倉府家臣らの要請で持氏の子成氏(しげうじ)が公方に就任し、もとの鎌倉府体制に戻った。しかし成氏と上杉氏との関係はよくならず、成氏による上杉憲忠(のりただ)殺害事件が起こり、結局上杉氏により成氏は下総古河(しもうさこが)(茨城県古河市)に追われ、管領上杉氏を中心とする変則的な政治体制となった。しかしこの状態も長くは続かず、管領上杉氏も内部分裂をし、事実上鎌倉府は崩壊した。鎌倉府は鎌倉公方、関東管領を中心に、各国ごとに置かれていた守護を通して統治を行った。鎌倉府の統轄していた国は、義詮・基氏時代は11か国(伊豆、甲斐(かい)、信濃(しなの)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、上総(かずさ)、下総、安房(あわ)、常陸(ひたち))であったが、氏満時代になると信濃が幕府の支配下に入り、かわって陸奥(むつ)、出羽両国が鎌倉府の管轄になるなど、ときの政治状況に応じて変化している。鎌倉府成立当初は、混乱した政治状況により軍事権のみを行使する軍事機関であったが、観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)を境に幕府に準じた組織をもつ地方行政機関に変化した。それに伴い鎌倉府が行使しうる権限も、警察権や土地支配権など広範囲に及んだ。しかし関東への国家公権に関することや、支配領国の変更、有力寺社代表者の補任権、所領安堵(あんど)権などは、幕府が最終的に保有していたため、鎌倉府と幕府との争いが絶えず、さらに鎌倉府内部においても、鎌倉公方と関東管領上杉氏とが政治の主導権争いを繰り返すなど、結局これらが原因で鎌倉府は崩壊している。

小要 博]

『渡辺世祐著『関東中心足利時代之研究』(1971・新人物往来社)』『『神奈川県史 通史編1 原始・古代・中世』(1981・財団法人神奈川県弘済会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鎌倉府」の意味・わかりやすい解説

鎌倉府 (かまくらふ)

室町幕府によって〈関東十ヶ国〉(いわゆる関八州と伊豆,甲斐を加えた10ヵ国)支配のために鎌倉公方(くぼう)足利氏を頂点として組織された政庁。関東府ともいう。その政治組織は,〈天子ノ御代官〉たる鎌倉公方足利氏のもとに関東管領,守護,奉公衆,奉行衆から成り立っていた。鎌倉公方は,任国内の武士に対する軍事統率権や土地安堵権など,そして諸寺社の住持職の補任権や吹挙権などを保持したが,関東管領と任国内の守護任免権は室町将軍の保持するところであった。その関東管領は,上杉憲顕以降上杉氏によって専掌され,鎌倉府の実際の政務を主宰した。そのもとに小侍所,評定奉行,政所(まんどころ),問注所,侍所,社家奉行,引付などの諸役所があって職務を分担しあった。その多くは,鎌倉幕府以来の吏僚たる奉行衆(例えば,清,明石,二階堂などの諸氏)によって担われていた。また守護には,上野,武蔵,伊豆の守護を独占した上杉氏のほかは,当時〈外様〉と称された鎌倉時代以来の伝統的豪族層(例えば,千葉,小山,結城,佐竹,三浦などの諸氏)がおもに任命された。その守護のもとに国ごとに国人や一揆が組織されていた。守護は,在鎌倉の義務があって鎌倉に宿所を構え,政務諸般に関係した。国人にも〈当参〉奉公の義務があって,交代で鎌倉に詰めた。また奉公衆は,〈公方人〉とも呼ばれる鎌倉公方足利氏の直属の家臣で,その主要な軍事力を構成した。彼らは,鎌倉時代以来の譜代の家臣を中心に,その後家臣化したものから成り,そのなかから御所奉行や御厩別当などが選ばれ,常時公方に近侍したのであった。そして,鎌倉府の財政的基盤は,おもにその御料所経営にあったと思われる。その御料所は,関東各地に散在し,足利氏領や旧得宗領などから成り立っていた。御料所の管理は政所によってなされたが,その多くは上杉氏や奉公衆,奉行衆などに預けおかれたり給付されたりする場合が多く,所領支配としての一括性には乏しかったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鎌倉府」の意味・わかりやすい解説

鎌倉府【かまくらふ】

室町幕府が関東10ヵ国支配のために鎌倉に設けた政庁。鎌倉公方(くぼう)足利氏を頂点に,関東管領(かんれい),守護,奉公衆,奉行衆からなる。鎌倉公方は任国内の武士に対する軍事統率権や土地安堵権,諸寺社の住持職の補任権や吹挙権などを保持した。関東管領は鎌倉府の実際の政務を担当,そのもとに小侍所,評定奉行,政所(まんどころ),問注所,侍所,社家奉行,引付などの諸役所があった。上杉憲顕が管領になって以後は上杉氏が独占した。守護には上杉氏のほか,鎌倉期以来の豪族層がおもに任命された。守護は在鎌倉の義務があり,政務諸般に関係した。奉公衆は鎌倉公方直属の家臣で,主要な軍事力を構成し,常時公方に近侍した。
→関連項目飯島関稲村御所上杉憲顕高師冬早川荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鎌倉府」の解説

鎌倉府
かまくらふ

関東府とも。室町幕府が鎌倉においた東国統治機関。建武政権下の鎌倉将軍府が起源で,1349年(貞和5・正平4)の足利基氏の鎌倉公方就任から1455年(康正元)公方成氏(しげうじ)が下総国古河(こが)(現,茨城県古河市)へ移るまで続いた。関東8カ国と伊豆・甲斐両国(のち奥羽2国が加わる)を管轄国とし,鎌倉公方を首長に,政務を統轄して公方を補佐する関東管領,東国の伝統的豪族層と上杉氏が任命される守護,事務官僚である奉行衆および公方直属の軍事力を担う奉公衆らで構成。幕府にならい,管領をはじめ評定衆・政所・問注所・侍所・諸奉行などがおかれ,旧得宗領を中核とする御料所を財政基盤とした。公方・管領・守護職の任命権は幕府にあったが,しだいに種々の権限が鎌倉府に移管され,幕府から独立して東国支配を行うようになる。のち幕府との対立が深まり,鎌倉府内でも公方と管領が対立し,永享の乱・享徳の乱の結果崩壊した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎌倉府」の意味・わかりやすい解説

鎌倉府
かまくらふ

室町幕府が関東統治のため鎌倉に置いた政庁。関東府ともいう。首長を鎌倉公方,関東公方,鎌倉御所などと呼ぶ。足利尊氏が弟の足利直義,子の足利義詮を派遣したのに始まり,正平4=貞和5 (1349) 年,ニ男足利基氏のとき基礎が確立し,康正1 (1455) 年,足利成氏が古河 (こが) に移るまで続き,関東一円,甲斐,伊豆,一時は陸奥,出羽までを管轄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鎌倉府」の解説

鎌倉府
かまくらふ

室町幕府の地方職名で,東国支配のため鎌倉に置いた政庁
足利尊氏は関東が鎌倉幕府以来武家政権の根拠地であることを重視し,初め弟直義 (ただよし) を,ついで義詮 (よしあきら) を鎌倉に置いたが,1349年基氏を義詮と交代させた。以後氏満・満兼・持氏と基氏の子孫が継承したが,永享の乱(1438〜39)で衰え,有名無実化した。鎌倉府の長官を鎌倉公方といい,上杉氏が関東管領職を世襲した。相模・武蔵・安房 (あわ) ・上総・下総・常陸 (ひたち) ・上野 (こうずけ) ・下野 (しもつけ) ・甲斐・伊豆の10カ国を支配。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鎌倉府の言及

【鎌倉公方】より

…室町幕府による東国支配のために鎌倉に置かれた政庁である鎌倉府の長官。関東公方(くぼう)ともいう。…

【関東管領】より

…その山内家の憲実のとき全盛期を迎え,鎌倉公方足利持氏とことあるごとに対立し,結局それを滅亡においやった。関東管領は,鎌倉府内にあって鎌倉公方の〈御代官〉でありながらもその任免権は室町将軍が持つというきわめて特異な存在であった。また関東管領は,武蔵守護を兼帯し,その他上杉氏として上野・伊豆の守護職を独占し,任国の国人や一揆を組織して守護領国的支配を行って,鎌倉府内での実力を強めたのであった。…

【東国】より

…この現象は東国の中の東北,西国の中の九州が,それぞれ独自な歴史と特徴をもち,自立した政治勢力を生み出しうるだけの地域であったことを前提にしなくては理解し難い。
[鎌倉府の権限]
 建武の内乱のさい,足利直義は成良を京に送還したのちも三河にとどまり,東国自立の方向を目ざしたとみられており,室町幕府成立当初《建武式目》制定のさいも,幕府を鎌倉に置くか京都とするかをめぐって対立があったと推定されている。この対立は観応の擾乱(かんのうのじようらん)のさいの直義派と高師直(こうのもろなお)派との対立として表面化し,幕府が安定したのちも鎌倉公方(鎌倉府)と室町公方(室町幕府)との対立として長くあとをひいた。…

※「鎌倉府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android