鎌瀬村(読み)かませむら

日本歴史地名大系 「鎌瀬村」の解説

鎌瀬村
かませむら

[現在地名]坂本村川岳かわたけ

瀬戸石せといし村の北、久多良木くだらぎ村の東にある球磨川沿いの村。「国誌」に久多良木村のうちとあり、辻堂一が記される。高一〇石一斗余。葦北あしきた郡田浦手永に属し、「肥集録」では下久多羅木しもくだらぎのうち田野宇佐たのうさ村の小村になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む