日本歴史地名大系 「坂本村」の解説
坂本村
さかもとむら
東叡山寛永寺の北東に位置する。村名は寛永寺建立のさい比叡山麓坂本(現滋賀県大津市)に擬して名付けられたといわれているが(下谷通志)、名主二葉伝次郎所蔵の天正一九年(一五九一)の検地帳には坂本・坂本前・坂本屋敷前という地名がみえ、上野郷と記してあるというので、寛永寺創建以前からの地名ということができる。元亀(一五七〇―七三)頃には
寛永一一年(一六三四)坂本村一五三石余が東叡山寛永寺領として寄進された(「東叡山領寄進覚」東叡山御規定)。田園簿では田一〇〇石・畑五〇石。元禄郷帳では高二二二石余、天保郷帳では高二八七石余と増加し、旧高旧領取調帳では高二七七石余、寛永寺領。寛永(一六二四―四四)以来、西方東叡山麓の町場化に伴い村域はしだいに狭められ、坂本町・新坂本町などが成立した。二葉家に残る年貢割付によると、明暦二年(一六五六)村内に若干の町屋敷ができたほか、依田肥前同心屋敷や水谷伊勢守らの屋敷に土地が譲渡され、同三年と万治二年(一六五九)には松平主殿頭(丹波福知山藩松平忠房)・本多能登守(陸奥白河藩本多忠義)・
坂本村
さかもとむら
- 香川県:観音寺市
- 坂本村
観音寺村の東に位置し、北は
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
長南宿の東に位置し、
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 神奈川県:伊勢原市
- 坂本村
大山東南の中腹にあり、
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 熊本県:八代郡
- 坂本村
八代郡の南端に位置し、北は
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 静岡県:焼津市
- 坂本村
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 兵庫県:加西市
- 坂本村
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 岡山県:新見市
- 坂本村
寛永備中国絵図に村名がみえ、高一六四石余、山崎家治先知。このほか同帳に載る尾谷村・矢谷村ものち、全部ないし一部は当村に含まれた。尾谷村の高七五石、うち六五石は山崎家治先知、一〇石は天宗寺(天叟寺)領。
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
藤原岳(一〇〇九・六メートル)の山麓、
坂本村
さかもとむら
- 大阪府:和泉市
- 坂本村
坂本村
さかもとむら
幕府直轄領。元禄八年(一六九五)九月の検地帳(北村文書)では田五町余、畑屋敷五町七反余、ほかに居山四町四反余がある。明和七年(一七七〇)一〇月の新田検地帳(同文書)では下々畑一反余、林畑一反余、高合計六斗余を検出。元禄二年四月の保土ヶ谷宿助郷村高道程覚書(県史九)では助郷高六九石余を勤める。享保一〇年(一七二五)六月の村明細帳控(岩本文書)によると、用水は仏向村谷間の湧水を利用し、村内の用水堀一ヵ所は、仏向村・下星川村・
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 大分県:日田市
- 坂本村
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 高知県:中村市
- 坂本村
天正一七年(一五八九)の芋生村坂本村具重村地検帳によると坂本村の検地面積はわずか一町七反余だが屋敷数は三四を数える。
坂本村
さかもとむら
- 兵庫県:加西市
- 坂本村
中播丘陵の中央部にあり、東と北は
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 三重県:亀山市
- 坂本村
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 福岡県:太宰府市
- 坂本村
観世音寺村の西、
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 高知県:宿毛市
- 坂本村
天正一五年(一五八七)の還住藪等三村地検帳および同一七年の橋上村々地検帳に村名がみえ、合せて検地面積六町八反余。小島出雲守の給地と「本土居分」が相半ばする。屋敷数一五、うち居屋敷一一。
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
坂本村
さかもとむら
- 愛知県:蒲郡市
- 坂本村
市域の北端、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報