長寺村(読み)おさでらむら

日本歴史地名大系 「長寺村」の解説

長寺村
おさでらむら

[現在地名]甲良町長寺

法養寺ほうようじ村の南東にある。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に「おさてら村」とみえ、高五七五石余。慶長高辻帳に五三六石余とある。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男一七二・女一四七、寺社方男四・女三。浄土真宗本願寺派願得がんとく寺は永正一一年(一五一四)天台宗白竜山上厳坊と称して教実により開基され、元亀年間(一五七〇―七三)焼失、元禄三年(一六九〇)願得が改宗し、天明四年(一七八四)再建と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む