20世紀日本人名事典 「長崎抜天」の解説 長崎 抜天ナガサキ バッテン 大正・昭和期の漫画家 生年明治37(1904)年4月1日 没年昭和56(1981)年1月3日 本名長崎 繁吉(ナガサキ シゲキチ) 主な受賞名〔年〕放送文化賞〔昭和41年〕 経歴大正13年時事新報に漫画記者とて入社、「ピー坊物語」「底抜けドンちゃん」などのヒット作を出した。戦後、昭和24年から19年間も続いたNHKラジオの長寿人気番組「とんち教室」にレギュラー出演して笑いをふりまいた。この間、時事小話を綴ったラジオ番組「喫煙室」の台本などで、41年に放送文化賞を受賞。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長崎抜天」の解説 長崎抜天 ながさき-ばってん 1904-1981 大正-昭和時代の漫画家。明治37年4月1日生まれ。北沢楽天に師事する。大正13年時事新報社の漫画記者となり,子供漫画「ピー坊物語」「ソコヌケドンチャン」を連載して人気をえた。昭和29年「ゆう・もあ・くらぶ」をつくった。NHKラジオ「とんち教室」のレギュラーとして活躍した。昭和56年1月3日死去。76歳。東京出身。本名は繁吉。作品はほかに「マメ子とハト坊」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by