長期エネルギー計画(読み)ちょうきエネルギーけいかく

百科事典マイペディア 「長期エネルギー計画」の意味・わかりやすい解説

長期エネルギー計画【ちょうきエネルギーけいかく】

通産省資源エネルギー庁の策定する〈長期エネルギー需給見通し〉をもとにした計画。1994年国際的な二酸化炭素排出量の問題から,〈長期エネルギー需給見通し〉が改訂され,現行施策継続と新規施策追加の二つケースが挙げられた。新規施策追加のケースでは,2010年度で1次エネルギー供給量は石油換算6億1600万kl。原子力発電は7000〜6600万kW,石油依存度は47.2%を見込んでいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む