長沢延之助(読み)ナガサワ エンノスケ

20世紀日本人名事典 「長沢延之助」の解説

長沢 延之助
ナガサワ エンノスケ

昭和期の京都府天田郡細見村村長 細見村(京都府)村長。



生年
明治18(1885)年11月21日

没年
昭和35(1960)年10月24日

出生地
京都府天田郡細見村

経歴
昭和6年京都府細見村の村長となる。13年広田内閣の100万戸満蒙移住計画をうけて満州視察。帰国後、満州天田郷分村計画を作成し、開拓民を送り出した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沢延之助」の解説

長沢延之助 ながさわ-えんのすけ

1885-1960 昭和時代の村長。
明治18年11月21日生まれ。昭和6年生地京都府天田郡細見村の村長となる。13年広田弘毅内閣の100万戸満蒙移住計画をうけて満州(中国東北部)の開拓地を視察。帰国後,満州天田郷分村計画を作成し,開拓民をおくりだした。昭和35年10月24日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む