長瀞質地騒動(読み)ながとろしっちそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長瀞質地騒動」の意味・わかりやすい解説

長瀞質地騒動
ながとろしっちそうどう

江戸幕府の質流地(しちながれち)禁止令に誘引されて、1723年(享保8)出羽(でわ)国長瀞村(山形県東根(ひがしね)市)に起こった百姓一揆(いっき)。越後(えちご)質地騒動とともに幕府衝撃を与え、禁令は撤回された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む