長生不死(読み)ちょうせいふし

精選版 日本国語大辞典 「長生不死」の意味・読み・例文・類語

ちょうせい‐ふしチャウセイ‥【長生不死】

  1. 〘 名詞 〙 長生を保って死なないこと。不老不死
    1. [初出の実例]「長生不死(ちゃうせいふし)の法、此に過たるは非じ」(出典今昔物語集(1120頃か)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の長生不死の言及

【仙術】より

…馬王堆からは辟穀食気にかんする《却谷(穀)食気篇》も発見されている。漢の武帝や淮南王劉安のもとに集まった方士たちのなかには錬金術,練丹術を説くものがあり,それによって得られる金丹を服用すればやはり長生不死がかなうと信ぜられたのであった。 このように,漢代にはすでにさまざまの仙術が存在し,《漢書》芸文志には10家,205巻の神僊(仙)家の著作があげられている。…

※「長生不死」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む