長秀(読み)ちょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長秀」の解説

長秀 ちょうしゅう

?-? 唐(とう)(中国)の僧。
平安時代中期の天暦(てんりゃく)(947-957)のころ九州へ渡来。もともと医師で,近江(おうみ)(滋賀県)の梵釈(ぼんしゃく)寺にまねかれ,僧務をおこないながら医事もこなした。肉桂が薬としてつかえることをおしえ,医書を朝廷に献じた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む