長谷堂貝塚(読み)はせんどうかいづか

日本歴史地名大系 「長谷堂貝塚」の解説

長谷堂貝塚
はせんどうかいづか

[現在地名]大船渡市猪川町 長谷堂

北を立根たつこん川、南を中井なかい川に挟まれたさかり川東岸河岸段丘上にある。当貝塚の存在は早くから知られ、宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」にも獣骨出土の記事がみえている。昭和三〇年(一九五五)以降数回の発掘調査が実施され、その結果、A地点・B地点は縄文時代晩期、中貝塚A地点は縄文時代中期、同B地点は縄文時代中・後・晩期、南貝塚は縄文時代後・晩期、東貝塚A地点は縄文時代中・後期であること、貝層はいずれも小規模であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む